当ホテル周辺も冷え込み、温かいお鍋が食べたい時期になってきました。
秋田県の郷土料理といえば、この鹿角市発祥と言われる「きりたんぽ鍋」が有名ですが、実はもう一つ、秋田ならではの鍋料理「だまこ鍋」があります。今回はこのだまこ鍋の特徴と、きりたんぽ鍋との違いについてご紹介します。
だまこ鍋とは?
「だまこ鍋」は、炊きたての白米をつぶして団子状にした「だまこ餅」と、旬の野菜やキノコ、鶏肉をたっぷり入れ、醤油ベースのだしで煮込んだ鍋料理です。もっちりとした食感が魅力で、体が芯から温まる秋田の冬にぴったりの一品です。
ちなみに「だまこ」の名前は、お手玉を意味する方言「だまこ」に由来する説や、黙って食べてしまうほど美味しいことから「だまっこ」と呼ばれるようになったという説があります。
だまこの特徴ときりたんぽとの違い
だまこ鍋ときりたんぽ鍋はスープや具材がほとんど一緒ですが、いくつか異なる点があり
ます。
だまこの特徴
だまこは炊いたご飯を5割ほどつぶし、丸めたもので、柔らかくもっちりした食感が特徴です。だしをしっかり吸い込むため、豊かな味わいが楽しめます。
きりたんぽとの違い
一方、きりたんぽはつぶしたご飯を棒に巻きつけて焼くことで、香ばしさと崩れにくい食感が生まれます。きりたんぽ鍋は祝い事など特別な日に食べられることが多く、手軽に作れるだまこ鍋は秋田の家庭で親しまれています。
だまこ鍋を食べられるお店は?
だまこ鍋は秋田県沿岸地域でよく食べられています。
道の駅五城目 だまこ庵さま
詳細はこちらから
まとめ
「きりたんぽ鍋」と「だまこ鍋」はどちらも秋田の冬に欠かせない郷土料理ですが、異なる食感と調理法でそれぞれの美味しさが楽しめます。
また、湯瀬ホテルでは年中を通して、出汁からこだわった「きりたんぽ鍋」をお楽しみいただけます。
秋田を訪れる際には、ぜひ両方の味を比べてみてください!